内視鏡センター(胃・大腸カメラ)

~ やさしい内視鏡 ~

当院では、患者さまに苦痛の少ない内視鏡を目指しており、鎮静剤の使用が可能です。

胃内視鏡検査は、
①経口法
②経鼻法
③鎮静剤を使用した経口法
から選択していただけます。

大腸内視鏡検査は、内視鏡学会専門医・指導医が担当し、安全・確実に検査を行っております。
個室を使用して下剤の服用を行い、検査後も十分に休養していただいた後に帰宅となります。
鎮静剤希望の方、検査が不安な方等ぜひご相談ください。

どちらの検査も予約制となっております。
また、検査方法や服薬している薬によって事前に診察や血液検査等が必要な場合があります。

※鎮静剤使用の検査後は、乗り物の運転は安全性の観点から禁止させていただいております。ご来院の際にはご注意ください。

鼻から内視鏡を挿入する経鼻内視鏡について

食道、胃、十二指腸などの上部消化管に対する内視鏡検査は、従来口から内視鏡を挿入するものでしたが、10mm前後の太さの内視鏡を挿入する際に舌や喉を刺激し、多くの方は咽頭反射(「オエッ」という吐き気を催す)を起こします。
このため、内視鏡検査は『つらい』、『苦しい』と感じている人が多いのではないでしょうか。
これに対し鼻から内視鏡を挿入する経鼻内視鏡では、内視鏡は鼻腔を通って食道に入って行きます。
舌根にふれることがないので咽頭反射はほとんどありません。
また、鼻腔は少量の麻酔薬による前処置で容易に感覚がなくなるので、鼻を通る苦痛もほとんどありません。

【特長】

  • 吐き気が少ない検査です。
  • 検査中に話ができます。
  • 体にやさしい検査です(麻酔に用いる薬が少量で、体への負担も少ないです)

※但し、鼻道の狭い方、慢性副鼻腔炎など疾患をお持ちの方は、場合によって経口法となります。

胃・大腸内視鏡治療

  • 内視鏡的ポリ-プ切除術(内視鏡的ポリぺクトミ-)
  • 内視鏡的粘膜切除術(EMR)
  • 止血術

など、随時行っています。

医師紹介

月曜~金曜日:ソレイユあさひクリニック 古谷 健介

土曜日:医療法人和光会 光病院院長 川手進

土曜日:関越中央病院

    名誉院長 原澤 信雄

    院長 小林 功

費用について

胃内視鏡検査


1割3割
胃内視鏡(観察のみ)2,000円前後6,000円前後
胃内視鏡+病理組織検査3,000円~4,000円前後9,000円~12,000円前後

大腸内視鏡検査


1割3割
大腸内視鏡(観察のみ)2,500円前後7,500円前後
大腸内視鏡+病理組織検査3,000円~5,000円前後9,000円~15,000円前後
日帰りポリープ手術7,000円~10,000円前後21,000円~30,000円前後

胃カメラの流れ


前日

夕食は21時までに消化の良いものを食べて下さい。

21時以降、絶食。水分は摂っていただけます。


当日朝

朝食は抜いてください。水分(水・さ湯)は飲んでも構いません。

検査の始まる2時間前位にコップ1杯の水又はさ湯をお飲み下さい。胃が洗浄されて、きれいな画像を見ることができます。

持病の内服薬は、かかりつけの先生や各クリニックでご確認をお願いします。


来院後

問診(事前チェック)

口腔または鼻腔に表面麻酔(痛み止め)をします。

検査時間は、5~10分で終了です。


検査後

1階の待合室でお待ちください。

飲食は1時間後から可能です。

激しい運動は避けてください。

大腸内視鏡について

大腸内視鏡について

大腸内視鏡検査は肛門から内視鏡を挿入して全大腸(盲腸~直腸)を観察する検査です。
大腸の長さは個人差がありますがおよそ150㎝程度と言われています。
内視鏡によって大腸が伸びてしまうと痛みを生じてしまうことがあるので、慎重に大腸を折りたたみながら丁寧に盲腸まで挿入します。
苦痛なく挿入するために、検査中にお腹を指で圧迫させて頂いたり、体の向きを変えて頂いたりすることもあります。
通常、観察は盲腸まで到達した後に抜去しながら行います(空気を入れながら挿入すると折りたたみができなくなり盲腸まで内視鏡が到達できなかったり、痛みを生じたりしてしまうため)。
観察中、病変を認めた場合は組織採取をしたり、ポリープ切除をしたりすることもできます。
大腸の中を観察するには、腸の中をきれいにしておかなければいけません。
そのため、下剤や腸管洗浄剤の服用が必要になります。

大腸内視鏡検査の目的

下痢や血便、腹痛などの症状があるときに大腸内視鏡検査をすることで原因が分かることがあります。
また、大腸がん検診や職場健診などで便潜血が陽性となった際にも大腸内視鏡検査が推奨されます。
早期に大腸がんを見つけることができれば内視鏡で切除することが可能です。また、大腸がんの前がん病変と考えられている腺腫性のポリープを切除することで大腸がんによる死亡率を下げることができたというデータもあります*。

*Zauber AG, Winawer SJ, et al. Colonoscopic polypectomy and long-term prevention of colorectal-cancer deaths.  N Engl J Med 2012;366:687-696.

苦痛の少ない大腸内視鏡

大腸内視鏡検査を受ける際に気がかりとなるのが、前処置(下剤や腸管洗浄剤服用)の大変さと検査時の苦痛ではないでしょうか。
当院では味の好みや基礎疾患を考慮し腸管洗浄剤を複数準備しております。最近ではサルプレップという比較的少量の服用で腸管内がきれいになる洗腸剤をよく使用しております。ご希望の洗浄剤がありましたら診察時にお申し付けください。
また、内視鏡挿入時はなるべく苦痛を生じないように丁寧な挿入・観察を心がけております。当院では鎮静剤や鎮痛剤の点滴投与をしながらの検査も可能ですのでお気軽にお問い合わせください。

大腸内視鏡検査の流れ

1.検査予約

  • 医師による診察を行います。ポリープ切除を御希望の際は検査前に休薬が必要なものがありますのでお薬手帳を持参ください。
  • 休薬をする場合は指示に従い休薬をしてください(薬によって休薬日数が異なります)。

2.検査前日

  • 食事は朝から消化に良いものを摂取するようにしてください。水分は多めにとってください。
  • 夕食は7時までに済ませてください。
  • 寝る前に処方された下剤を服用します。

3.検査当日

(自宅)

  • 朝から絶食になります。起床時に水分(水、お茶など)をとってください。
  • 着替えやすい服装で来院ください。

(来院後)

  • 腸管洗浄剤を服用します。
  • 固形便がなくなり黄色~透明の水様便となれば検査可能になります。
  • 検査着に着替えます。
  • 鎮静剤希望の方は点滴を開始します。

4.検査時

  • 検査台に横になります。
  • 鎮静剤希望の方は鎮静剤を投与します。また、心電図モニター等を装着します。
  • 肛門にゼリーを塗布した後、内視鏡を挿入します。
  • 所見に応じ、適宜組織採取やポリープ切除を行います。
  • 検査時間は概ね15-30分程度です。

5.検査後

  • 結果を説明します。鎮静剤を使用した方は別室で休んでいただいた後に説明をします。
  • お腹が張ることがあるのでオナラは我慢せず出してください。
  • 食事は検査1時間後程度から可能です。消化に良いものを摂取してください。
  • 鎮静剤を使用した方はその日は運転を控えてください。
  • 体調不良時はご連絡ください。

このような方は、

検査を受けましょう!

  • 40歳以上の方
  • 血便・下痢・便秘・腹痛など症状がある方
  • 痔から出血がある方
  • 大腸がん、大腸ポリープの家族歴がある方
  • 大腸がん、大腸ポリープの既往のある方
  • バリウム検査で異常を指摘され、要精査と言われた方
  • 便潜血検査で陽性だった方
  • みぞおち周辺に痛みや不快感がある
  • 吐き気や食欲不振に悩んでいる
  • 黒い便が出た
  • 吐血した

上記の条件に当てはまる方は一度受診をおすすめします。

よくあるご質問

胃内視鏡検査・大腸内視鏡検査にはどれくらいの時間がかかるのでしょうか?

検査だけであれば、胃内視鏡検査は約5~10分程度、大腸内視鏡検査は約10~15分程度ですが、詳細な観察や組織検査が必要となる場合、ポリープを切除した場合には、時間が長くなることがあります。

事前の準備や食事の注意事項はありますか?

胃内視鏡検査も大腸内視鏡検査も、前日の食事内容と食事時間に気をつける必要があります。
普段服用されている薬の中には一時的に休薬が必要なものもあります。そのため、薬を内服されている方は、事前診察の際にお薬手帳などをご持参ください。特に、「血液をさらさらにするお薬」を服用している場合、組織を採取したりポリープを切除したりすることに関わってくるため、特に注意が必要です。

検査当日の車の運転はできますか?

鎮静剤を使用しない場合は、検査後の運転は可能です。しかし鎮静剤を使った検査の場合は、当日終日、ご自身での車、バイク、自転車などの運転は禁止となります。ご家族に送迎していただくか、公共交通機関をご利用ください。

鎮静剤を使用することはできますか?

当院では、鎮静剤を使用しての検査を希望される方もいらっしゃいます。鎮静剤は全身麻酔ではなく、意識はある状態でリラックスさせるものです。(企業健診・協会けんぽ健診での使用は行っておりません。)


胃と大腸の内視鏡検査を同日に行うことはできますか?

可能です。大腸内視鏡検査を施行した後に連続して胃内視鏡検査を行います。1日で大腸と胃の精密検査が行えるため、お忙しい方には便利です。上部と下部を同日に行うことは可能ですが、単一の検査と比べると送気量の関係で腹部膨満や嘔気、迷走神経反射等を生じるリスクがありますので時間的余裕がある方には別日での検査をお勧めしています。

検査結果はいつわかりますか?

胃も大腸も内視鏡検査の結果は、当日に担当医からお知らせいたします。

組織を採取したり、ポリープを切除した方は、後日結果をお知らせいたします。次回の予約を取っていただいてからご帰宅ください。